私たちは案外、無意識に過ごしている
日常のできごとに集中していると、案外、自分の内側の変化に気づかないままに、次々とできごとが展開してゆきます。
忙しいと、とくにそうなりがちです。
実際には、1日の中で、いろいろなことを感じたり、考えたりしているものです。
ときには、自分に意識的になってみるの、おすすめです。
今回は、意識的になるメリットと、取り組み方をご紹介します。
- 自分に合った選択ができるようになる
- 他者・できごとに傷ついたり落ち込んだりしなくなる
- 思い込みに気づけるようになる
- 投影を外すのに必須
- 目覚めた状態を体験しやすくなる
自分に意識的になるとは
自分に【意識的になる】というのは、自分自身に気づいている状態のことをさします。
すべきことは、ただ1つ「観察」。
観察とは「眺めて、そこにあるものを認知する」行為です。
・・・って、学校などでやってきたしご存じですよね(笑)
ですが念のため、復習しておきます。
意識的になるための観察
意識的になる観察は、自分のすべてに客観的になる必要があります。
すべてとは、心の中・頭の中、体、すべての行動。
客観的になるとは、それらと距離をとるということでもあります。
距離をとると、眺めることができるからです。
「りんごを観察する」というときも、りんごを目がしらにつけていたら「観察」できません。
目から離しテーブルに置くと、観察しやすいです。
それと同じです。
観察ですることは
観察とは、「眺めて、そこにあるものを認知する」行為ですが、これは「ただ眺めている状態」とはちょっと違います。
認知することが必要です。
認知するとは、そこにあるものを「ある」と捉えることです。
ただし、ただ「ある」と捉えるだけでなければいけません。
言い方を変えると、解釈やジャッジメントはしない、ということ。
先のりんごのたとえで言うと、りんごがあることだけを捉え、そのりんごが赤いとか大きいといったことは捉えないということです。
ちょっと「???」と感じてきましたか?
もう少しですから、がんばって、ついて来てくださいね。
自分の「何を」観察するの?
意識的になる対象は、自分の心の中・頭の中、体、すべての行動ですね。
具体的には・・・
心の中・頭の中にあるのは、気持ち(感情)、思いや考えです。
体は感覚器なので、感覚を。
ちなみに、感覚と感情は関わりが深いですが、それぞれ別物です。
自分がどんな行動をしているかだけでなく、どんな思いが自分を動かしているのか。
これらと距離をとり、観察する目を持つのです。
客観的になって気づいている状態が「意識的になっている状態」で、これが目覚めた状態です。
これを日常生活の中で自然とできるようになると、自分に意識的になっています。
思い込みや投影に気づいている状態で、日常生活を送ることができています。
意識的な自分は、冒頭にも書いたメリットを実感できるようになります。
- 自分に合った選択ができるようになる
- 他者・できごとに傷ついたり落ち込んだりしなくなる
- 思い込みに気づけるようになる
- 投影を外すのに必須
- 目覚めた状態を体験しやすくなる
今回は、自分に意識的になるための「観察」スキルについて書きました。
わからないことがあれば、ラインで質問していただけます。
無料です。
最後まで読んでくださって、どうもありがとうございました。
あやか