CATEGORY

自己対話のはじめかた

  • 2022年12月24日
  • 2025年7月26日
  • 0件

気づきの自己対話のやり方2 対話の始め方

気づきの自己対話のやり方1(準備編)の続きです。 まだの方はこちらからどうぞ! 気づきの自己対話のやり方1 今回の記事では、自分との対話の実際について言語化してみます。 行なうタイミング 気づきの対話はいつやってもよいのですが、下記のようなタイミングは、潜在意識の思いが浮上しやすいので、とくにおすすめです。 ●モヤモヤ、ザワザワするとき ●イヤな思いをしたとき ●イラっとしたとき ●傷ついたとき […]

  • 2022年12月23日
  • 2025年7月24日
  • 0件

気づきの自己対話のやり方1 準備編

気づきの自己対話とは? 気づきの自己対話とは、自分への理解を深めていくための「必要なことに気づける」自分との対話です。 日常の意識状態では見えていない「感じていること」「思い」「考え」などに気づくことで自己理解が深まり、自分軸をクリアにしていけます。 グルグル思考とは、対話の方向性がまったく異なります。 自分との健全なパートナーシップを育むことができます。 自分軸がクリアになるにつれて、自分も他者 […]

  • 2022年12月2日
  • 2025年7月30日
  • 0件

感じるモードと癒やし

感じるモードと癒やし 自分の中に抑圧されていた思いや感情を癒やすときに、「感じるモード」は、とても重要な役割を担います。 抑圧されていた感情や思いが出てきたときに、感じるモードを使うと、抑圧を解くことができるからです。 感じるモードを使うには、感じるためのスペース(器)が必要になります。 感じるためのスペース(器)が十分に整っていないと、感情や思いを感じるというよりは飲まれただけになり、癒し(完了 […]

  • 2022年10月18日
  • 2025年8月25日
  • 0件

今さらシリーズ| 思考に良い・悪いはあるの?/思考はこう扱うと人生うまくいく

思考とは 思考には、私たちが普段考えを扱うときに使っているものと、直観(言うなれば、魂目線の思考)の、大きく分けて2つあります。 この記事では、前者について書いていて、「思考」という言葉は私たちが普段使っている思考という意味で使います。 思考は、思いや考えのことで、心の中や頭の中の言葉、声、おしゃべりです。 物事の判断が思考に偏ると、自分らしく生きることを歪ませることもありますが、思考があるから、 […]

  • 2022年9月22日
  • 2025年8月27日
  • 0件

今さらシリーズ| 感情をコントロールできるのが大人なんじゃないの?

感情とは 感情とは、喜怒哀楽のこと。 感覚を伴い感じられるもの、気持ち、気分。 感じたものに、正解・間違い、良い・悪いはありません。 その人がそう感じたのは、その時の事実です。 (事実とは、実際に自分が感じた感覚が自分の内側にあるという意味で使っています。事実とは、真実とは違います。) 人間は、ポジティブな感情には良い記憶が、ネガティブな感情には嫌な記憶がくっついていることが多いです。 そのため、 […]

  • 2022年6月14日
  • 2025年7月22日
  • 0件

意識的でいること

「意識的でいる」とは 「意識的でいる」とは、自分自身に関心のまなざしを向け、【自分のすべてに気づいている】ことをさします。 でも、やったことがないと、「ずっと気を張っていること」と誤解したり、わからな過ぎてピンと来ない・・・という方もいるかもしれません。 意識的でいることについて、もう少し理解を深めるお手伝いができるといいなという思いで、この記事を書きました。 「自分に気づいている状態」の詳細 「 […]

  • 2022年1月8日
  • 2023年6月17日
  • 0件

「今、この瞬間」は悟りの境地に行かなくても体験できるって、知っていますか?

「今、この瞬間」は、こんなところ 「今、この瞬間」にあるのは、沈黙だけです。 思考や感情も湧いてくることはありますが、ただ流れていくだけです。 でも、よーく観察してみると、沈黙のほかに感覚があります。 そしてもっと、じーっくりと観察してみると、気づいている意識があります。 これは難易度かなり高いので、わからなくても大丈夫。 この気づいている意識が、目覚めた状態の私であり、本質の私です。 気づいてい […]

  • 2022年1月1日
  • 2023年6月17日
  • 0件

自分にとっての正解は、感じるモードが教えてくれる

体の声 それが自分にとってどうなのか知りたいときは、体に聞きます。 体はそれを、体の感覚=体感で示してくれます。 たとえば、ゆるむ感じなら「YES」、緊張が捉えられたら「NO」という具合です。 ニュートラルな状態の体を知っていると、体の声が捉えやすいです。 自分が質問しなくても、実は体は、つねに示してくれています。 感じるモードは、もっとも自分に寄り添った選択をしたいときに頼りになります。 一方、 […]